どの職場にも一人はいるイケメン。そんなイケメンですが、そういう人に限って要領が良かったり、仕事が早かったりなどのいわゆる「仕事ができる人」が多いと感じませんか?
私自身何度も転職をしていて「この人カッコいいなぁ」と思う人は大概仕事ができていました。
今回はそんな疑問を解決するべく、なぜイケメンに仕事ができる人が多いのか?について理由をいくつか考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
1. 気持ちに余裕があるからこそかっこよくできる
イケメンは自分のイケメンぶりに少なからず自信を持っているはずです。
そのため、多少の心配事やミスも見た目が悪い男性と比べて悲観せずにポジティブに捉える余裕があります。
なぜなら仕事でうまくいかなくても周りはイケメンなだけでチヤホヤしてくれますし、仕事の後は可愛い彼女とのデートが待っていたりモテモテの合コンの予定があったりするからです。
こっちがダメでもあっちがある。という安心が気持ちに余裕を持たせるのでしょう。
気持ちに余裕があることでイケメンぶりを維持できる上に仕事も堂々とこなせるようになる、というわけなんです。
2. 仕事ができる男はイケメンに見えてしまう
仕事ができる男性はちょっとくらい見た目が悪くても気づけばかっこよく見えてしまうものです。
真剣な眼差し、汗をかきながら頑張る姿、熱く議論し合う様子などは女性はもちろん男性から見てもかっこよく見え、多少の見劣りする部分があってもいつの間にか気にならなくなってしまいます。
そう考えると「イケメンは仕事ができる」のではなく「仕事ができる人はイケメンに見える」ということではないでしょうか?
尊敬できる姿やぐっとくる姿を見て高感度が上がるとそれまで以上にキラキラ輝いて見えてますますイケメンという印象を持つようになります。
かっこいいと思ってデートに誘った人が実際私服を着て街を歩いたらそうでもなかったという話もよく聞きますしね。
3. 育ちの良さも顔や仕事ぶりに影響するのでは?
育ちがいいと身なりを気にする習慣がついているので髪型や髭を綺麗に整えたり洋服もそれなりのものを選ぶようになります。
すると顔も特別良くなくたってなんとなくかっこよく見え、なんちゃってイケメン風になります。また、育ちがいいと性格もまっすぐな人が多く、仕事にも真摯に向き合うことで仕事覚えや作業効率にも良い影響があるのではないかと考えます。
4. 顔に自信があると他の部分にも自信が持てる
イケメンといつも言われていると他の部分にも自信が持てるようになります。自意識過剰というやつですね。
それによって仕事にも恐れずぶつかって成果を出したり、意見をはっきりと言うことで評価されるということもあります。
自意識過剰な男性は嫌われることも多いですが仕事の場では切れ者と見られることも多く、みんなが避ける仕事や言いにくいことを言ってくれる頼りになる存在となったりもします。
それが仕事ができる人という風に映るということなんです。
「いけるいける!大丈夫行けるでしょ!」
といってもしも間違ってしまったとしても、挑戦したということを褒める人もいますし、そういった何事もおじけずに挑戦する姿勢が知らず知らずのうちに「仕事ができる」ということにつながるのではないでしょうか?
5. イケメンは味方になってくれる人が多い
イケメンは人気者になりやすいので味方もたくさんいます。特に女性からはフォローされたり評価されやすく、ミスを見逃してもらうようなこともあるでしょう。
仕事ができるというよりもイケメンオーラで寄せ付けた味方によってうまいこと救われているということなんです。
ずる賢いようではありますが、イケメンににこっとされるとつい許してしまうというのは男性にもよくあることです。
男性だって部下は可愛い方が手懐けたくなりますし、先輩はかっこいい方が一緒にいたいと思えますからね。
6. 恋愛を謳歌することで仕事にもやる気が出る
イケメンなら恋愛もさぞかし謳歌していることでしょう。そのおかげでプライベートと仕事が上手く両立でき、充実したプライベートのおかげで仕事にもやる気が出ます。
人間は楽しいことがあるとそうでもないことも乗り越えられたりするものです。彼女のためにも仕事を頑張って出世しようとか仕事を頑張る姿を見てもらおうとしている男性もいるのではないでしょうか。
7. よく働く人はよく動く=無駄に太らない
よく働く人はよく動きます。
そのため、仕事自体が軽い運動代わりにもなっており、無駄に太ることもないと考えます。そして軽やかにまた仕事に励むことができます。
そんな連鎖によってイケメンと仕事ができるという関係性も成り立っているのではないでしょうか。無駄に太るとからだが重くなるばかりではなく自分を諦めてネガティブになることもあります。
スマートな体型で自信を持っていられることも仕事にいい影響を及ぼすことでしょう。
8. 理想が高い人は仕事も頑張りかっこよく飾る
理想が高い完ぺき主義者の男性なら仕事も当然全力で頑張って成果を上げようとしますし、見た目にも人一倍気を遣って精一杯イケメンぶろうともするでしょう。
何事も必死なその様子は痛々しくもありますが、人生を全力で生きているようでもあってかっこいいですね。全力で頑張れば誰しも仕事ができるようになるわけではありません。
しかし、なあなあにやるのと比べて自分なりに研究したり反省しながら模索するのでうまくいきやすいですし、頑張る人には助けたいという人も現れるので仕事の支えとなります。
さらに見た目がイケメンならその可能性もますますアップします。
9. イケメンは仕事道具にもかっこつける
イケメンはちょっとくらい高くても流行の道具や最新機器、機能的で評判のいいものなどを使って仕事を進めようとします。
その方が仕事をしている自分の見栄えもも良くなるので一石二鳥だと考えるからです。例えば最新型のパソコンを駆使して仕事を進めることで他の人にはできない細かな資料が素早く作れたりします。
いいものを揃えればその分仕事にも役立てることができ、持っているだけでイケメンに見えてしまうということです。
10. 近寄りがたい存在になることで仕事がはかどる
イケメンはどこか近寄りがたい独特の雰囲気を持っていることも多く、仕事中に気安く話しかけてはいけないと感じさせることもあります。
そのおかげで私語で盛り上がる職場内でも「あの人はどうせ話に入ってこないだろう」とか「声をかけても盛り上がってくれなそう…」「私語はだめですよなんて怒られそう」などと思われ、おかげで仕事がはかどってしまいます。
私語で中断されずに仕事に集中させてもらえると仕事も早く片付いてどんどん進むでしょう。
11. イケメンは印象が良く営業や接客で客に好かれる
イケメンはそれだけで好印象を持たれやすいので、営業や接客の場では客にも好かれ業績や売り上げアップにも繋がることでしょう。
イケメンとそうではない男性が同じものを売っていても、イケメンに薦められた時の方が照れのせいか断りにくさを感じます。そして、ついノリや勢いで買ってしまうこともありますね。
特に女性客にはイケメンの笑顔と話術が大いに役立つことでしょう。どうせ買うならイケメンから、というのは一般的な意見ではないでしょうか。
まとめ
まとめるとイケメンな人はそうでない人に比べて優遇されている部分が多く、そのサポートを借りながら働くことが出来るのでもしかしたら「仕事ができている」ように見えるだけの人もいるかもしれません。
逆にイケメンというだけで周りが「あの人はイケメンだからきっと仕事ができるに違いない」と期待することでイケメンにとってはいいプレッシャーになりその結果「仕事ができる」人になっていっているのではないでしょうか?
どちらにせよイケメンという特性が仕事をできない人間にさせないような気がしますね。
スポンサーリンク
仕事の悩みの負担を小さくするためにできること
- 給料が安くて悩んでいる
- 会社の理不尽に疲れ果てている
- 辞めたいのに辞められない…
- 将来に不安を感じているけど、なにをすればいいかわからない…
などなど働いているとありがちな悩みですが、それは現状のままで変えることが出来るでしょうか?
人それぞれ考えは違うと思いますが、私はその度に転職をしてきました。
もちろん、それで失敗したことも有りました…しかし、変える努力を続けたことで現在は自分の好きな仕事に熱中できる様になりました!(ウェブ制作会社)
向き不向きもありますし、苦手な環境、好きな環境も人それぞれです。人生の大半の時間を仕事に使うわけですから自分に合う仕事を探すべきだと私は思います。
そこで私は転職を考えている方にDODAという転職サイトをおすすめします!電車内の広告やCMでも取り上げられているメジャーな転職サイトですが、だからこそいいんです!
無料で実際に担当者と話して仕事を決められますし、求人内容の質もハ○ーワークとは比べ物になりません。
自分の本当に求めている仕事、環境を一緒になって考えてくれるところに私は魅力を感じました
そのときの条件が
- あんまり残業したくない…
- 体育会系の人が多いところはちょっと…
- 休みはしっかり取りたい
- 学びながら高いモチベーションで仕事に向き合いたい!
でした。
これくらい正直でも真摯に向き合ってくれ、話していく中で私の適性や性格を把握した上でこういった仕事はどうか?と提示してくれました。
一度、実際に事務所に行って面談をしなければいけないのがちょっとネックですが、直接会うことで私の適正をしっかりと見極めてくれ、話しやすいような環境を作ってくれていたことに非常に魅力に感じました。
事務所は全国にありますし、話しやすいということもあってか、後半は仕事の悩み相談になってしまったのですが、その悩みを解決するためにがんばりましょう!と言っていただけたことは今でも覚えています。
そんなDODAは下記から見れます!興味を持った方はぜひ見てください。

私個人でも仕事の悩みの相談に無料で乗っているので詳しくは
からよろしくお願いします!