雰囲気のいい職場で働くことができれば…と今の職場環境に悩むことはありませんか?
では雰囲気のいい職場とはどのような職場なのでしょうか?それを知ることができれば今の職場の環境を変えることができる一つのきっかけになるかもしれません。
ですので今回は雰囲気のいい職場に共通することについての記事を書いていきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください
スポンサーリンク
コミュニケーションを綿密にとっている
営業で外回りに常に出ている人でもない限り、職場はある程度固定されています。
内勤の場合は勤務する会社のビルの特定のフロア、特定のデスクといったように、ある程度の範囲があります。
範囲が広ければ日によって変化するため、一概にはいえませんが、作業を行う場所が限られていると、仕事をする環境というのはかなり固定されています。
あるひとつの部門の中だけで仕事を行う場合、職場環境とはすなわちその部門の中の雰囲気や環境をさしますが、小さくなればなるほど、特定の人による支配が強いといえます。
例えば、課長の言うことには逆らえない、上司の機嫌を損なうような真似はできない、といったことが挙げられます。
そして、そのような職場では、仕事を楽しみながらこなすことは難しく、むしろ日々ストレスを溜め込みながら仕事をすることになります。
そんな職場とは異なり、雰囲気のいい職場の場合、お互いに機嫌をとることには気を使わず、気軽に会話をすることができ、時折雑談が混じることが多いです。
人とコミュニケーションをする際、メールで行うか、口頭で行うかが仕事では重要ですが、証拠に残したいなら基本的にメールで行う必要があります。
しかし、あえてメールではなく、口頭で行うことによって得られるメリットもあります。それは、口頭だと証拠に残らないが故に本音を聞くことができたり、メールではあえて触れないような補則などを教えてもらうこともできます。そして何より、早く確認できます。
些細なことを逐一メールで確認するような職場と、簡単なことは周りの人が口頭で教えている職場と、どちらが雰囲気が良さそうでしょうか。
人と人がコミュニケーションを綿密にとっている職場は雰囲気が良くなる傾向が高いといえます。
スポンサーリンク
報告・連絡・相談がしっかり機能している
いわゆる「ほうれんそう」ですが、職場でこれがすぐにできればどれだけ楽でしょうか。
実際、作業としてはそこまで気にすることはなく、短時間で終了させることができるでしょう。
しかし、自分が報告することによって、他の同僚の機嫌を損ねてしまう、あるいは、上司に同僚のことを相談した結果、上司がうまく対応してくれず、同僚との仲が悪くなった、というようなケースもあります。
そもそも、同僚や所属部門の人間とうまくいかない場合、その時点で職場の雰囲気はよいとはいえないものとなっていることが多く、かといって連絡をしなければより関係が悪化することも予想される、というような悪循環に陥ってしまうことがあります。
この悪循環に陥らないためにも、「ほうれんそう」がやりやすい、明るく話がしやすい環境で仕事ができれば作業効率も上がりますし、お互いが助け合うことにより、何か問題があった場合でも他の人が対応してくれるようになります。
会社の1つの部門だけではなく、会社全体のためにも良くなりますので、コミュニケーションがとりやすい環境というのは非常に重要です。
一人一人の性格をお互い把握している
最近は上司から部下への嫌がらせのほか、部下から上司への嫌がらせ等もあり、いろいろな種類があるものの、基本的には相手が嫌がるようなことが問題となります。
そもそも、職場の人皆が仲がよければ問題ないのですが、仲は良くても作業の早さや仕事の分担に不満がある場合、少しずつ蓄積され、ある一定を超えた時点で問題になることがあります。
本人は軽い気持ちであっても、受け取る側がどのように解釈するかで意味合いは変わってきます。ここでは会話を頻繁に行う部署であっても注意が必要です。職場の雰囲気が良くても、ストレスと溜めてしまう人はいるかもしれないという意識を皆が持ち、溜めすぎないようストレス解消をすることが必要です。
ストレス解消には、一緒にお酒を飲みにいくですとか、一緒にゴルフに行くといったことも挙げられますが、逆効果でゴルフに行ったせいで休日が潰れた、といった風に捉えられるかもしれません。
そうならないように、お互いの性格や趣味を把握し、お互いが気持ちよく過ごせるように共通の認識を持つことが大切です。
多人数で行動することが好きな人もいれば、少数で行動するほうが好きな人もいます。それぞれ、職場の人がどういう好みをしているのかを把握できていれば、少し気をつけるだけで、気持ちよく仕事ができるようになるでしょう。
昔は上司がご飯に誘ったのに断ることがあり得ないと考えられていたようですが、最近はむしろ誘うことが時間を拘束したり、そもそも一人でいたいと考える人にとっては嫌がらせになりかねません。
そうならないように、お互いの性格や好みを把握することは非常に重要で、職場作りには欠かせない要素になります。
避けられない残業は助け合いで
会社によって扱いは変わりますが、最近の流れでは残業をなるべくさせない方針になってきています。これは、作業が遅い人には辛いことが多く、仕事が終わらないことにつながります。
そもそも上司の仕事配分が間違えっている可能性もありますが、そのような場合であっても、同僚に助けを求めることができる職場であれば一番良いですが、自発的に助けを求められない人もいます。
そのような場合には周りの人から歩み寄って手伝うことを提案してあげることができると、恩を売るわけでないですが、何か問題があったときには、いつか助けてもらっていたから、今度は私が助けるよ、というようにお互いに助け合うことにつながります。
一人で仕事を残業のみでしてしまうと、職場の雰囲気が良くなりづらいことが多いです。
ちなみに、残業することが普通の会社の場合、残業しないことが輪を乱すことになる場合もあります。このような場合は会社や所属部署のルールに従って、他の人の仕事を手伝うなどして、少しだけ残業することによって職場の雰囲気をよくすることができます。
スポンサーリンク
悩みの無料相談について
当サイトは、株式会社UPTORY(アプトリー)という職業紹介会社と連携しているので仕事の悩み以外にも転職などの悩みに乗ることもでき、転職をしたい方向けにも- ヒアリング(どんな仕事に就きたいか?どんな仕事が向いているか?などの相談)
- 実際に職場にインタビューなどをしているのであなたにマッチした仕事を紹介することができる
- 仕事が決まるまでに一切の費用はかからない
- 同じ悩みを繰り返さないための転職
