あなたの周りにはデリカシーのない人はいませんか?
悪意のない暴言になやんでしまったり、いってはいけないようなことをはっきりいわれて戸惑ってしまったりとデリカシーのない人に悩まれている方は多いです。
ですが、デリカシーのない人はそのことに気づけないのです。悪意がない迷惑な行動ほど手に負えないものはありません。
今回はそんなデリカシーのない人の特徴とその対処法を特徴別に5つほど紹介していきたいと思います。是非参考にしてみてください。
目次
デリカシーがない人の特徴と特徴別の対処法
1.言ってはいけないようなことを平気で言う
いくら思っていたとしても言ってはいけないようなことは多いですよね?
- 最近太った?
- そういえば○○さんに振られたんでしょ?
- ここのごはんおいしくないね
- 帰りたい…
などなど。デリカシーのない人はこういった発言を悪意もなしに発言しがちです。
いい意味で素直といえるのですが、その素直さも度が過ぎると相手を傷つけてしまう凶器になります。
相手を嫌な気持ちにさせようと狙っていっているわけではないのが対処の難しいところです。
対処法
そんなときは言われた本人ではなく話を聞いていた取り巻きがしっかりと1から説明してあげましょう。
普通そういうことをいうか?
といわれてもデリカシーがない人は理解できません。
自分の中での普通がデリカシーのない発言に繋がっているのですから。
そんなときはなぜ言ってはいけないのか?ということをしっかりと説明してあげましょう。
悪意はないのでその説明をしっかりと理解することが出来れば素直に謝ってくれますし、今後同じ事を繰り返すことはなくなるはずです。
スポンサーリンク
2.決め付けが多い
デリカシーがない人は決め付けた言い方をするという特徴があります。
自分の中のルールにのっとった発言をするので
~はこうであるべき
~はこうでなければならない
などといった発言をしがちなものです。
そう考えると自己中心的な考えを持っている人ともいえます。
対処法
自分の中で勝手に決め付けてしまうような言い方をするデリカシーがない人の対処法としては、
意見は聞きながらも、相手にはしないということが一番手っ取り早いです。
考えが固執してしまうことはデメリットが大きいことです。
あまり話を聞きすぎるとこっちが参ってしまいますしその考えに流されてしまったら確実に後悔することでしょう。
一応話は聞いてあげて、その考えは取り入れないことが大事になって来るでしょう。
デリカシーのない人にとってはその考えで今まで生きているので
それを直すことは自分で気づかない限りは難しいものです。
ですので無理になぜだめなのかを説明をする必要はないでしょう。
いろいろな考え方があるのだな。
と割り切り、私の考えは~で~のようなメリットがあるのでこちらでやらせてもらいます。
とはっきりと伝えることが大事です
3.ありがた迷惑がデリカシーのなさにつながっている
デリカシーがない人は同じことをするにもタイミングや相手の感情によってはありがた迷惑になりうるということを理解していない人が多いです。
デリカシーのない人にとっては良かれと思ってやったことだとしても、なんでこのタイミングで?と困ってしまったり、むかついてしまう方もいると思います。
ですがデリカシーがない人にとってはしてやったのにその態度はなんだ!
となってしまうのでデリカシーのない発言がポンポンポンポン出てきます。
対処法
そんなときはとりあえずお礼を言いましょう。ありがた迷惑だったとしてもプラスな事ではないだけでマイナスにはならないはずです。
素直にお礼をいえない気持ちはわかりますが、あなたのことを思ってやったことなのでお礼を言いましょう。
4.言葉のチョイスが最悪
デリカシーのない人は言葉のチョイスが最悪です。
同じ意味を持つ言葉でも言い方しだいでは失礼になります。
これだけある言葉の選択肢からなぜこの言葉を選んだ?
と疑問に思うような言葉のチョイスをデリカシーがない人は平然といってきます
例えば彼女とご飯を食べているときおいしいことを伝えようとして
この料理お母さんの料理と味が似てる!
などといった
- すごくおいしいよ
- 味付けが絶妙!
- やっぱり君が作ったのは最高だね
などなど様々な選択肢のある言葉の中でも相手が引いてしまったり
嫌な気持ちになる言葉をチョイスしてしまうのです。
自分の中では料理を褒めたつもりでもこれでは相手は引いてしまいますよね?
それどころかいらいらさせてしまったり嫌悪感を抱かせてしまう可能性だってあります
デリカシーのない人は視野が狭い人ともいえます。
一般常識というものにも疎いため、自分の中の常識でしか物事を判断できない、発言が出来ない人が多いのです。
対処法
そんな人の対処法としてははっきりと注意しましょう。たとえ上司でも、目上の人だとしてもはっきりいいましょう。
ただそれはおかしい!
と頭ごなしに言うのではなく、~で~だと思うのでそれはやめたほうがいいのではないか?
という風にしっかりと理由も付け足していいましょう。
視野が狭い、一般的な常識を身につけられなかったのなら自分たちが教えてあげればいいのです。
そうしてあげることによって、デリカシーがない人のためにもなりますし
今後のデリカシーがない発言で傷つくはずだった人を救う事になるのですから。
スポンサーリンク
5.デリカシーがない人は異常に鈍感
デリカシーがない人はどうしても嫌われてしまう傾向があります。
ですがデリカシーがない故になぜ周りから避けられているのかもわからないのです。
下手をしたら避けられていることにすら気づいてないのかもしれません。
このように異常に鈍感な人はデリカシーがない人になりやすい傾向があります
対処法
だからといって必要以上に避けたり、
相手にしないといったことはしてはいけません。
なぜかというとデリカシーがない人は自分が嫌われている理由がわからないので変な勘違いしてしまったり、
落ち込んでしまったりしてしまうからです。
悪意のない発言や行動ほどタチの悪いことはないですが
わかってもらえることが出来たならば必ず解決することなのです。
そのためには周りが時に厳しく
時にやさしく対処をしながら見守ってあげることが必要不可欠です。
デリカシーがないからといって毛嫌いし避けてしまったりなどをするとさらに暴走して周りの人を不快な気分にさせてしまうことも十分に考えられることです。
デリカシーのない人にはだめ!というだけではなくなぜだめなのかを周りがしっかりと説明してあげましょう
まとめ
今回はデリカシーがない人の特徴とその特徴別の対処法を紹介しました。
まとめるとデリカシーがない人は
- 言ってはいけないようなことを平気で言ってしまう
- 決めつけが多い
- ありがた迷惑が多い
- 言葉のチョイスが最悪
- 異常に鈍感
という5つの特徴があることがわかりましたね。
これらの特徴別の対処法も記載しましたのでこの特徴にあてはまる
自体に陥った時はこの記事を思い出し、上手に対処しましょう。
スポンサーリンク
仕事の悩みの負担を小さくするためにできること
- 給料が安くて悩んでいる
- 会社の理不尽に疲れ果てている
- 辞めたいのに辞められない…
- 将来に不安を感じているけど、なにをすればいいかわからない…
などなど働いているとありがちな悩みですが、それは現状のままで変えることが出来るでしょうか?
人それぞれ考えは違うと思いますが、私はその度に転職をしてきました。
もちろん、それで失敗したことも有りました…しかし、変える努力を続けたことで現在は自分の好きな仕事に熱中できる様になりました!(ウェブ制作会社)
向き不向きもありますし、苦手な環境、好きな環境も人それぞれです。人生の大半の時間を仕事に使うわけですから自分に合う仕事を探すべきだと私は思います。
そこで私は転職を考えている方にDODAという転職サイトをおすすめします!電車内の広告やCMでも取り上げられているメジャーな転職サイトですが、だからこそいいんです!
無料で実際に担当者と話して仕事を決められますし、求人内容の質もハ○ーワークとは比べ物になりません。
自分の本当に求めている仕事、環境を一緒になって考えてくれるところに私は魅力を感じました
そのときの条件が
- あんまり残業したくない…
- 体育会系の人が多いところはちょっと…
- 休みはしっかり取りたい
- 学びながら高いモチベーションで仕事に向き合いたい!
でした。
これくらい正直でも真摯に向き合ってくれ、話していく中で私の適性や性格を把握した上でこういった仕事はどうか?と提示してくれました。
一度、実際に事務所に行って面談をしなければいけないのがちょっとネックですが、直接会うことで私の適正をしっかりと見極めてくれ、話しやすいような環境を作ってくれていたことに非常に魅力に感じました。
事務所は全国にありますし、話しやすいということもあってか、後半は仕事の悩み相談になってしまったのですが、その悩みを解決するためにがんばりましょう!と言っていただけたことは今でも覚えています。
そんなDODAは下記から見れます!興味を持った方はぜひ見てください。

私個人でも仕事の悩みの相談に無料で乗っているので詳しくは
からよろしくお願いします!